![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鵜川地区のみなさんが、地区の歴史を共有し、後世に残すために作成した「ふるさと絵屏風」を展示します。
郷土資料とともに、これからのまちづくりを考えるための本を集めて展示します。
木のぬくもりを感じながら、世界に一つだけのスプーンを作りませんか。今年の自然教室は、子ども向けと大人向けを開催します。
木を磨いて好きな形をつくり、色を塗ったり飾り付けをしたりして素敵なインテリアに仕上げます。
木を丁寧に磨き、実際に食卓で使えるスプーンを作ります。
図書館では、展示コーナーをみなさんの作品展示の場として貸し出ししています。利用は無料、ガラスケースやその前のスペース、玄関前のコーナーも利用できます。個人だけでなく、グループなど団体での展示も可能です。(営利団体は不可)。申し込みは使用月の3カ月前の1日から受け付けます。空き状況や展示期間などの詳しい内容は職員までご相談ください。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために図書館サービスを制限しております。図書館から感染を広めないために、皆さんのご理解とご協力をお願いします。
来館される方へ
図書館の取り組み
おはなし会・託児サービス
資料の予約連絡E-mailアドレスは、ryuoh-library@info-a.lics-saas.nexs-service.jp(送信専用)です。メールが届かない場合は図書館までご連絡ください。
図書館資料を有効活用するため、除籍をした本と保存年限を過ぎた雑誌をお持ち帰っていただける「リユース(再使用)コーナー」が常設になりました。なお、資料は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、年間を通して随時お出しします。お持ち帰りの冊数に制限はありませんが、譲り合ってご利用ください。また、資料の検索や取り置きなどはお受けしていませんので、ご了承ください。
10月1日より運行を開始した「チョイソコりゅうおう」は、電話による事前予約により町内移動ができる乗合サービスです。竜王町ホームページ「チョイソコりゅうおう」実証運行の概要について
図書館の停留所は綾戸4です。行きの予約時に帰りも一緒に予約いただくと便利です。
令和3年3月31日までは無料で利用できます!
2019年10月より来館が困難な方に向けた配送貸出を開始しています。ご利用には登録が必要です。ご希望の方はお問い合わせください。
詳しくは、図書館内で配布しているチラシをご覧ください。利用は無料です。配送貸出案内チラシ(PDF)
小さいお子さん連れの家族の方に託児サービスを実施しています。図書館をご利用中に、保育士資格や幼稚園教諭免許を有するスタッフがお子さんを見守ります。どうぞごお気軽にご利用ください!利用は無料です。
皆さまのお手元に竜王町に関する資料はございませんか?
図書館は、さまざまな資料を購入などによって収集し提供するだけでなく、地域に関する資料を収集し、保存して後世に伝えていく役割も持っています。地区や個人で作られた制作物など、手作りのものでも構いません。貴重な資料として広く利用いただけるようにするとともに、大切に保存してまいります。郷土資料の収集にご協力をお願いいたします。
貸出の際に利用いただいている図書館バッグがお家に眠っていませんか?心当たりのある方は、本をご返却の際に一緒にお持ちください。
図書館の資料をご利用いただいた際に、傷んだり破れたりしたときは、そのまま図書館へお持ちいただき、職員にその旨をお伝えください。ご自宅のテープなどによる補修では、かえって資料を傷めてしまうことがあります。また、CD・ビデオ・DVDは、ブックポストに入れると破損の恐れがありますので、開館時間中に直接サービスデスクへご返却ください。多くの方に末永く資料をご利用いただくために、ご協力をお願いいたします。